LIVE INFORMATION


7/17 Thursday. 19:00~. Charge : 2,500 yen
のろしレコード : シンガーソングライター折坂悠太、松井文、夜久一によるレーベルであり、ユニット。 2018年冬より、ハラナツコ(サックス etc.)、宮坂洋生(コントラバス)、あだち麗三 郎(ドラム)をしたがえた”のろしレコードと悪魔のいけにえ”名義にてバンド編成でも 活動中。 2019年10月に2nd album「OOPTH」をリリース。 2020年5月にレーベル名の由来となった楽曲「のろし」の再録ver.を配信限定リリ ース、8月に「OOPTH」のアナログ盤を500枚限定で発売し手売りのみで完売。 2025年7月には初のライブアルバム「のろしレコード Live at 銕仙会能楽研修所」 をアナログ盤でリリースする。 折坂悠太は2024年6月に4thアルバム「呪文」をリリース。全国ツアーやフェスへ の出演のほか、TV CMでの起用や映画主題歌・劇伴音楽制作など、多方のメディア で精力的に活動している。 松井文はシングル「NOT MY DAY」をきっかけに、2022年からバンド『松井文と 他人』を本格始動。2023年12月に3rdアルバム「窓から」をリリースした。 夜久一は主に関東、関西を拠点とし、ツアーミュージシャンとして活動を行ってい る。2021年11月には2ndアルバム「よだか」を自身のレーベル”どんまいレコー ド”からリリース。 日本や世界のルーツミュージックを独自に咀嚼し、うたを追いかける旅人たち。それぞれ違った形の個性が集いこの時代ののろしを上げている。

8/7 Thursday 19:00~ Charge : Donation
マヤ・ムガ・モーランは、10代の頃に西洋のクラシックピアノと作曲を学びました。 彼はアンビエント ダンスミュージック(別名シャチョマウス)、テレビ、映画、ファッションショーのサウンドトラックを作り続け、その後32歳でタブラ音楽とインドの古典/民族音楽に本格的に出会いました。 そして、サウンドの実験を始めました。民族楽器からアナログシンセサイザーまで)、ハーモニクス、音色の組み合わせ、そしてそれが自然や五行とどのように関係しているのか。まだ変態中の「蛹」状態!!

8/8 Friday 18:00~ Charge : Donation
Eminata : 神奈川県逗子出身のソウルポップアーティスト。FUJI ROCK FESTIVAL’23の「ROOKIE A GO-GO」に出演。2024年に 初のアルバム"Red"をリリースし、TOKIO TOKYOで行われた初のワンマンライブはSOLD OUT。 フランスと日本を行き来 し、日本語・英語・フランス語と1つの言語に囚われないシームレスな言葉選びと美しい歌の世界観は周りの人々を幸せにする。
Hibiki : 1998年横浜生まれ横浜育ち。 主に自 然から受けた感性を独自の空想世界に落とし込み デジタル、アクリル、ペンなど様々な手法を用いて、Tシャツ、ブランクデッキ、壁画、キャンパスなど様々な作品制作を行っている 2023年夏には宮古島に住み込み、大自然に囲まれながら作品や壁画を制作 毎年冬は雪山に籠りsnowboard を通して自然からインスピレーションを受けている
Ryomu : 2002年生まれ。 横浜市を拠点に店舗での個展や、ギャラリーでのグループ展に参加しながら、音楽イベントでのライブペイントや各地での壁画制作など、現場での表現を中心に活動中 幼い頃から親しんできたアメコミやHIPHOP、タトゥーカルチャーに影響を受け、 それらをベースに、自分の世界観を描く

8/9 Saturday 19:00~. Charge : 2,500 yen
キセル : 辻村豪文と辻村友晴による兄弟ユニット。 1999年結成。カセットMTR、リズムボックス、サンプラー、ミュージカル ソウ等 を使用しつつ、浮遊感あふれる独自のファンタジックな音楽を展開。スピードスタ ー在籍時に4枚のフルアルバム、2006年カクバリズム移籍後も「magic hour」 「凪」「SUKIMA MUSICS」「明るい幻」「The Blue Hour」「寝言の時間」な ど、アルバムと10インチレコードやライブ会場限定のEPなど精力的にリリースし どの作品も多くの音楽好きを唸らす名盤となっている。 近年では兄 豪文がドラム、弟 友晴が竹の手作り楽器などを演奏し、野村卓史(from グッドラックヘイワ)のサポートの元、3人編成を軸に音源制作や各地ライブを展 開。そして2025年4月2日に7年半振りとなる9th NewAlbum「観天望気」が完 成、発売した。結成から変わらぬ世界観を基盤に更なる進化を続けている。

8/28 Thursday 18:00~. Charge : Donation
高橋憲助 : 横浜出身在住の壁画家/ペインター 確かな描写力・緻密なテクニック・現実を飛び越える自由な発想力と、あえて画風を決めずに描くスタイルで大型壁画を中心に飲食店舗内壁画、企業や行政へのアートワーク提供、ワークショップ開催、ライブペインティング等活動の幅を多岐に広げている。 近年では、大型壁画として川崎市役所・JR横浜駅・横浜・横須賀・町田・八王子・名古屋・神戸・マカオ・サンディエゴ・バンコク・デュッセルドルフ等全国各地にて制作
LivePaint : 高橋憲助 instagram : @kensuketakahashi1977.art
DJ : HOMERUN SOUND instagram : @homerunsound
DJ : SAMATA instagram : @yokohamagrassrootssama

8/29 Friday 18:00~. Charge : Donation
ピーター バラカン : 1951年ロンドン生まれ。 ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため 来日。 現在フリーのブロードキャスターとして活動、「バラカン・ビート」(インターF M)、「ウィークエンド・サンシャイン」(NHK-FM)、「ライフスタイル・ミュ ージアム」(東京FM)、「ジャパノロジー・プラス」(NHK BS1)などを担当。 著書に『ピーター・バラカン式英語発音ルール』(駒草出版)、『Taking Stock どうしても手放せない21世紀の愛聴盤』(駒草出版)、『ロックの英詞を読む~世 界を変える歌』(集英社インターナショナル)、『わが青春のサウンドトラック』 (光文社文庫)、『ピーター・バラカン音楽日記』(集英社インターナショナ ル)、『魂(ソウル)のゆくえ』(アルテスパブリッシング)、『ラジオのこちら側』(岩波新書、電子書籍だけ)、『ぼくが愛するロック 名盤240』(講談社+α 文庫、、電子書籍だけ)などがある。 2021年からPeter Barakan’s Music Film Festival (https://pbmff.jp/) のキュ レイターを務める。